商品について
絶対に、許さない――
それは、決して逃れることのできない“歪み”
時は、昭和初期。
東京府郊外の丘陵地に在る『イシンの村』は、六十年前に村内で起こった
大規模火災を境に、“ウチの村”と“ソトの村”の二つの集落に分かたれていた。
人の行き来さえも禁じられていることから、余程の事柄だったであろうことが伺える。
だが、この禁忌は、
その日、ある青年によって破られる――。
『ソトの村には、病を癒すとてつもなく美しい姫神が居る』
この物語の主人公、“ウチの村”に住まう【大垣 框】は、
村で流れ聞いた噂話の真意を確かめるため、
集落の境を越え、“ソトの村”に足を踏み入れようとしていた。
時を同じくして、大学の民俗学研究室に勤める【神蛇 零雅】に
研究の一環として、『イシンの村』についての調査依頼が持ち込まれていた。
調査準備を進める最中で、彼女も妙な話を耳にする。
『イシンの村周辺で、拷問を受けた痕のある不審死体が相次いで見つかっている』
それには、病を癒すと云われる女装の美少年が関係しているという。
込み入った事件の予感を感じつつも、
依頼を遂行するため、彼女もまた“ソトの村”へと向かう。
――時代に取り残されたような、異様な雰囲気を持つ“ソトの村”。
其処で二人を待ち受けていたのは、ある一組の双子の兄妹だった。
一人は、女のように髪を伸ばし、村にそぐわぬ程の豪奢な服を身に纏った美少年【鼎】、
もう一人は、少年と同じく美しい相貌を持つも、感情のない瞳をした少女【たまえ】。
「鼎……! やだ、やめて、もうやめて……!」
たまえの身体には噂で聞いたような、拷問のものと思われる酷い傷がいくつも刻まれている。
ただの兄妹とはかけ離れた、歪んだ関係──。
鼎こそが「姫神」の正体なのか。噂の不審死体との関係は。
そして──この“ソトの村”に伝わる『サイノガミ(災の神)伝承』とは。
人の創りし神に、そして運命に翻弄され、歪んでしまった二人に
救いの手は差し伸べられるのだろうか――。
【スタッフ】
企画・シナリオ:芦澤夜呼夜
キャラクターデザイン・原画:吉澤友章
音楽:折倉俊則